拝島日吉神社

拝島日吉神社

Will open in 7 h. 42 min.
Address
Working hours
Sun
09:30—16:00
Mon
09:30—16:00
Tue
09:30—16:00
Wed
09:30—16:00
Thu
09:30—16:00
Fri
09:30—16:00
Sat
09:30—16:00
Official website
Are you the owner?
  • Get access
  • Get a widget
  • Report an error
How Nicelocal works for Business
Customers search for services online and find Nicelocal
They choose the company with the richest profile
They make a call and book a service with that company

Reviews about 拝島日吉神社

4.0
/  55 reviews and 90 ratings
Rating is formed based on customer reviews, ratings and telephone surveys.
Write a review Edit your review
Sort by:
  • 限定ご朱印やお守りなどが豊富。
    街道からも近く、参道脇の公園で藤棚を見ながら休憩できます。
  • 初詣は毎年訪れてます。
    行列で賑わってますよ。
  • 昭島市民は誰もが一度はお参りをした事があるはず。2023年の初詣は屋台も出てすごい活気がありました。コロナで無くなっていましたが、久しぶりに
  • 最寄り駅 JR青梅線 昭島駅 徒歩15〜20分
    拝観料は無料

    祭神
    大山咋命(おおやまくいのみこと)
    羽山戸命(はやまどのみこと)
    香山戸命(かがやまどのみこと)

    創建は不明ですが、安土桃山時代の頃、天正年間(1573—1591年)、隣接する大日堂再興の折に旧拝島村総鎮守山王社として現在地に建立されたと
    現存する社殿は安政2年(1855年)の再建とされています。(幣殿、拝殿、神楽殿新営、鳥居、神橋、石燈篭再建)本殿はそれ以前の建立とされていま

    趣があり立派なお社です。
    彫刻などが素晴らしく同じ境内に大日堂がありこちらも素晴しい建物です。
    後、公園になっていましが昔はこちらも境内の一部なのでしょう仁王門等をお地蔵様や石板等も公園内にあります。
  • 拝島大師の隣に鎮座し、歴史を感じさせる社です。
  • 都内有数の藤の名所として知られる昭島市の拝島公園に鎮座しています。
    御朱印は月替わりのカラフルなものが数種類あって、直書きは平日土日祝日13:00~16:00の対応になっています。
  • 本殿の彫刻が素晴らしい!特に、下段は波に囲まれて、狛犬が沢山楽しそう ️
    社務所もしっかりしてて安心です。
  • 沢山の御朱印と、書き込みて、お祭りの御朱印を、書いて頂きました。とても、綺麗にされ、お参りする人も、沢山歩いています。近くに寺院がたくさんあ
  • 拝島大師の横に隣接しています。
    境内の下に大きな藤の木があるので見頃にまた来たいと思います。
    国道16号の側とは思えないぐらい境内は静かです。
    私はジョギングの途中で立ち寄りましたが木々も高いのでこの酷暑でもゆっくり過ごせました。
    コンビニは少し遠いです。
  • 鳥居をくぐって階段を登ると癒やされる空間が広がります。
  • 本殿の彫刻の題材は白楽天です
    都の重文に指定されています
  • 初詣は行列ができる神社です。今日は参拝者無し。本殿の彫り物をじっくり観賞出来ました
  • 立川駅からバスで拝島大師前で下車して、すぐ近くの場所に鎮座されています。元は隣の大日堂の守護社だったとの事です。参拝後、直書きの御朱印を頂き
  • お時間あるお方は拝殿横から後ろに在る本殿も拝見される事をお勧め致します。
  • 寛保元年(1741年)九月五日に山王権現の称号を賜った栄誉を記念して、氏子一人毎月一文の積立が明和四年(1767年)に新御社殿と実を結び神輿
    コロナ禍で人気のアマビエ様の御朱印をはじめ、春は桜、秋はお月見など、季節ごとに変わるカラフルな御朱印が人気の神社です。

    2022 4月再訪 画像追加
  • 2022年4月26日現在、藤の花はあと少しで満開。ツツジはまだまだかな。
  • 旧拝島村の鎮守。

    天暦年間(947~957)に大日堂が建立された際、その守護社として創建されたともいわれ、その後寛保元年(1741)に山王大権現の称号を許され

    明治になると廃仏毀釈の影響により、大日堂の管轄から分離して独立し、社号も日吉神社に改められ現在に至る。
  • すぐ隣に大日堂という存在感あるお寺があり、神仏習合のの名残をつよく感じさせてくれる雰囲気の良い神社です
    が、6時半頃に参拝に行ったら、本殿の前の柵が閉められて近寄れず、お賽銭も入れられず、ちょっと残念でした
  • 神社が隣接しているんですね。
  • コロナ禍の元旦に氏神様へ参拝しました!
    「榊祭り」で有名ですが拝殿格天井絵や
    本殿の極彩色彫物は近隣稀に見る比類無き見事さで宿場として繁栄していた拝島村の一端を垣間見る事ができます。
    往古、隣接の拜島山大日堂が比叡山を模した典型的な天台宗一山一画大伽藍を形成していた中の守護社として創建され旧拝島村の総鎮守社です。
Reviews
with marks
Average rating - 4.0 based on 55 reviews and 90 ratings