Absolutely worth visiting the inside of this museum once. It’s a traditional house and you have freedom to follow the path at your pleasure to explore multiple rooms. The courtyard is picturesque and the bathroom is actually pretty cool — you know, when your kid needs to stop and poop during your tour of a traditional Japanese house.
かなり大きな御屋敷です。
老朽化してますが、手入れもされてます。見物中、幾多の作業員とお会いしましたが、挨拶も徹底されてるようで不快に感じる事は無かったです。
庭園は後から行った方が良いとチケット売り場の女性の勧めもあり、そうした結果屋敷内から見えるあれはなんやろ?って感じで、庭園の順路を巡りました
全て謎も解けた上に新しい発見もありました。
最後は土産物店で、お話を伺いながら、萩焼きの湯呑と梅昆布茶を購入しました。色んな話がきけるのも、観光の愉しみ。
ネタバレするのも、どうかと思うので数枚だけ写真アップロードしときます。
トイレは庭園入ってすぐ左のです。
毛利家の第二十九代当主 毛利元昭 (維新後は公爵) が大正5年 (1916年) に建てた邸宅で、平成8年 (1996年) に邸宅・庭園をあわせて国指定名勝に指定された。
明治・大正時代の技術の粋を集め、自然の美に人工の妙をつくした庭園は、四季折々に 園内の木々や花々が美しく色づく。
毛利家本邸は、完成直後に大正天皇が宿泊したのを始めとして、その後何度か天皇・皇后が宿泊されている。
本邸の一部が毛利博物館となっており、毛利家ゆかりのさまざまな文化財約 2万点を収蔵・展示している
雪舟が描いた16メートルに及ぶ長大な画巻である国宝「四季山水図 (山水長巻)」、国宝「古今和歌集(高野切本)」「菊造腰刀」や重要文化財「毛利家文書」などを所蔵している。
本邸は 江戸時代の城郭建築などにみられる書院造の様式であり、建築材料や意匠や仕上げについてじっくり鑑賞する価値がある。
有名な織田信長との度々の戦等の貴重な資料の数々が有りましたが、戦国時代に有っては、中四国から他方に渡り、戦い続けているわりに展示物が此だけと
おそらくは他県、他の市町にて点在保管、管理されている事でしょう。
展示館としては古く成りますので、展示物が早く傷まない様に高機能な温湿度調節設備、退色防止照明設備等の導入を是非ともお願いしたいと思います。
博物館も地味に見どころ満載です損はしません。まあこの手の事に興味が有ればですが
博物館と庭園は有料ですが、機会があればぜひ入りたいです。
広さと庭の美しさに
感動しました。
d=(^o^)=b