あごなし地蔵・しわぶきさま

あごなし地蔵・しわぶきさま

Address
Official website
Are you the owner?
  • Get access
  • Get a widget
  • Report an error

Reviews about あごなし地蔵・しわぶきさま

4.7
/  4 reviews and 3 ratings
Rating is formed based on customer reviews, ratings and telephone surveys.
Write a review Edit your review
Sort by:
  • 日本の伝説(柳田国男/昭和4年?)咳のおば様 に、以下の記述あり。
    川越の広済寺というお寺の中にも、しやぶき婆の石塔があり信仰を集めたが、今ではその石がどれかわからなくなった。しわぶきは古い言葉で咳のこと。(

    現在ではどの石か分かっているようで良かったです。長年信仰を集めているようですので、ご利益があるといいですね。
  • 伝説が興味深い

    平入り唐破風瓦葺き 屋根の 建物に
    あごなし地蔵尊と しわぶき地蔵尊が
    同居し 隣に三峰社

    [あごなし地蔵尊]
    当初から顎を欠きとして
    製作され 制作年代不詳

    平安時代 初期 の 歌人 で漢詩人
    小野篁 氏が
    遣唐使 渡航失敗 や 拒否のため
    隠岐島 流罪になり縁のあった 方たちの
    歯痛 治癒 の おまじないとして 始め
    各地に 広まる

    [ しわぶき 地蔵]
    上州厠橋の浪人が喜多町に住んでいた
    ある夜異様な気配 を感じ 帰宅し
    部屋を見ると 3尺ほどの石仏らしきものがあり広済寺に 納めた

    数日後 咳を長く患っていた
    豪商 綿家の娘が霊感を感じ
    荒縄を地蔵に巻きつけ100日間の願掛けを行ったところ100日も経たずに 完治し
    お礼に お茶と 炒り豆を 収めた

    この話が 近隣で評判になり
    荒縄を地蔵に縛り付け
    治ると荒縄を 解きお礼にお茶と煎り豆を
    納め

    明治以降は こんぺいとうを納める ようになった
  • 呼吸とか呑込みに効果ありそうです 今回はしっかりコロナ退散をお願いしました。
  • 何とも変わった2体のお地蔵様。
Reviews
with marks
Average rating - 4.7 based on 4 reviews and 3 ratings