大坊本行寺

大坊本行寺

Phone number
03-3752-01... — show
Let the company know you found their phone number on NiceLocal —businesses work best when they know you can affect their rating Was your phone call answered?
— No: wrong number / no response
Yes
Thank you!
Address
Official website
Are you the owner?
  • Get access
  • Get a widget
  • Report an error
How Nicelocal works for Business
Customers search for services online and find Nicelocal
They choose the company with the richest profile
They make a call and book a service with that company

Reviews about 大坊本行寺

4.4
/  47 reviews and 58 ratings
Rating is formed based on customer reviews, ratings and telephone surveys.
Write a review Edit your review
Sort by:
  • 鳥声が明るく響く物静かなお寺でした。誰も参詣者がいなかったので森閑として、寂莫境とはこういう境地をいうのかな、という心持ちがしました。
  • 対応して頂いた方と楽しく話が出来ました。
  • 「そうですか、日蓮聖人はここで波瀾万丈の長い旅を終えて、空へと還って行かれましたか・・。」強い意志をもって人々を正しい方向に導かんとした「物

    ワタシは信者でもなんでも無く、ただの歴史好きの凡夫に過ぎませんが、地元が聖人と同じ千葉県ということで生誕の地である鴨川市「誕生寺」、そして少

    晩年を過ごし後進の指導にあたった身延山「久遠寺」も行った事があるので、終焉の地である池上「本門寺」をまだ訪問していないのは、パズルのピースが 。それで義務感に駆られてやって参りました。

    聖人は両親の墓参と常陸国での湯治のため身延山を降りて向かう途中、この武蔵国池上の地で動けなくなってしまいます。地元の土豪「池上宗仲」が熱心な
    聖人が入滅した池上氏仏間跡に建てられているお堂は「ご臨終の間」として今も存在しています。

    鎌倉時代の池上氏当時の遺構は何一つ残ってはいませんが、その雰囲気だけでも感じ取れれば十分でしょう。ワタシ自身は無神論者で特定の宗教や宗派を信
  • 2022年10月12日の日中、御会式行事当日の様子。

    日蓮聖人が実際に亡くなられたとされる場所で、池上本門寺とは違った良さのあるお寺です。

    御会式期間中は、お堂でお経が常時唱えられ、祈願や塔婆供養、御札の申込みもその場でできます。

    4年連続、制限のある御会式でしたが、徐々に賑わいも戻ってきているように感じました

    ※正式には10月13日が御会式で、10月12日はお逮夜になります。
  • 日蓮上人入滅の、場所だそうです。たまたま、ご会式の日でしたので、参拝客もいましたし、お経も気迫がありました。
  • 長崇山本行寺といい日蓮宗のお寺で、別称で池上大坊本行寺と呼ばれています。
    日蓮聖人がお亡くなりになった由緒あるお寺になります。
    池上本門寺の子院の主座で、「照栄院」・「理境院」と共に池上三院家の一つでその筆頭として「大坊」と称されています。
    本行寺の起源は建治二年(1276年)に池上氏館内の持仏堂が、法華堂とされたことに始まります。
    本行寺の境内は弘安五年(1282年)九月十八日に、常陸国へ湯治に向かう日蓮が身をよせ同年十月十三日に病没したこの地の郷主である池上宗仲(鎌倉
    日蓮の遺体は十月十五日にこの地で荼毘に付され、遺骨は遺言により身延山久遠寺に納められた。
  • 東京都大田区の池上本門寺境内から石段を下がった場所に境内を構える日蓮宗本山の寺院です。
    寺院の縁起に依れば日蓮聖人は9年間住われた身延山を離れ湯治の旅の途中池上の郷主池上宗仲公の館で亡くなり池上宗仲公は寺域として館などを寄進した
    参詣時、石段下の山門が工事中で通行止めで入口が分からず周囲を散策中に突然大雨が降りびしゃ濡れになりお寺の庫裡に駆け込み御首題をお願いして直書
    お寺の方から冷茶を薦められましたが辞退させて頂きました、日蓮大聖人入滅の寺院ですが大雨が降る状態なので写真撮影は控え気味になりました。
    日蓮大聖人御入滅時に花を咲かせたと伝わる『お会式桜』拝観したかったが大雨では無理と判断‼︎残念です
    池上本門寺境内から近く目立たない静かなお寺の様ですが歴史的重要なお寺と認識した次第です参拝させて頂きありがとうございました。
  • まず敷地の広さに驚きました。
    とても神聖な感覚を受けました。
    御朱印は日蓮上人が亡くなったとされる「ご臨終の間」で。
    とても立派な御朱印を書いていただきました。
  • 鎌倉幕府の作事奉行・池上宗仲の館跡地に創建された寺院で、日蓮聖人御入滅の地でもある。現在でも御臨終の間が公開されていて、そちらで御首題をいた
  • こちらは日蓮聖人と最も関わりの深い大坊本行寺。その昔、日蓮聖人が病気療養のため、湯治へ向かう途中、病状が悪化。この地にあった池上宗仲という鎌
  • 日蓮聖人はこの地で、入寂しました。
  • 本門寺裏から大坊坂を下るとすぐあった。
    本堂の前にお骨のお堂と着衣のお堂が並んであった。
    御臨終の間に若い上人がいて、御首題をいただく。
    書いている間に、少しお話をした。感じのいい方だった。
    御首題を書くのも修行ですね、と言ったら、「そうなんですよ。十年してようやく書けるようになりました。」と笑って答えた。
    また、御首題を一面に書くか、両面を使って書くかと聞かれたので、両面でお願いした。見開きに書くと思ったら、凸の部分に南無妙法蓮華経と書いて、折
    首題に 浅きを去りて 深きに就くは 丈夫の心なり と聖人のお言葉を書いてあった。間違わないようにスマホで写真を確認していたのはご愛敬。
    その他、荒行はお金と留守をするので檀家の理解が必要とか、他愛のない話などをした。
    御臨終の間は、ご滞在の際の離れといった感じで、なんとなく落ち着く。心休まるいいお寺です。
  • 日蓮上人が寄りかかって亡くなられた柱が本堂にある。
  • 日蓮聖人ご逝去の寺
  • 整備もきちんとされており、さすがなザお寺。
  • 若いお坊さんが、お寺の縁起など詳しく丁寧に説明してくれました。貴重で有意義な時間が過ごせました。また、いただいたお煎餅が美味しかったです。
  • 落ち着くところです。
  • 本行寺の起源は1276年(建治2年)に池上氏館内の持仏堂が法華堂とされたことに始まり、日蓮上人、入滅後間もない1283年(弘安6年)に日朗の
    本行寺の境内は、1282年(弘安5年9月18日)に常陸国へ湯治に向かう途中の日蓮上人が身をよせ、同年10月13日に病没した池上宗仲の館跡にあ

    文化財的には
    法華経板木が東京都指定有形文化財に
    日蓮上人入滅の旧跡(ご臨終の間)が東京都指定旧跡に
    その他、大田区指定有形文化財として
    日蓮聖人坐像、本行寺文書、三十番神画像、題目板碑と板碑群、
    池上宗仲夫妻坐像があります。

    日蓮上人が入滅した時、庭の桜が時ならぬ花を咲かせたと伝えられている「お会式桜」が現存していて私が参詣した2021年10月7日も桜が咲いていま
  • お墓参りに来ました。
  • 10月頃咲く桜が有る、御会式桜。
Reviews
with marks
Average rating - 4.4 based on 47 reviews and 58 ratings