多宝塔

多宝塔

Address
Official website
Are you the owner?
  • Get access
  • Get a widget
  • Report an error

Reviews about 多宝塔

4.1
/  17 reviews and 18 ratings
Rating is formed based on customer reviews, ratings and telephone surveys.
Write a review Edit your review
Sort by:
  • そばにもみじの木があり、
    令和4年11月29日は見事な紅葉でした。
  • 本門寺境内を何とは無く散策していたら、深い緑の森が豁然と割れ、中から妖しくも美しい異形の何かが出現した。それがこの多宝塔だった。その色は何と
    自分で撮った画像をデスクトップの壁紙にしているが、20年ほど前、この建物を初めて目にしたときの驚愕の余韻は今も消えない。
  • 見た瞬間「えっ⁉︎」と固まってしまったぐらい圧倒的な存在感があり、異彩を放つ真っ赤な色彩と独特の構造を持つ巨大供養塔です。「多宝塔」と呼ばれ

    日蓮聖人が長い旅を終えて(1282年)荼毘に付され、空に還った場所に建てられています。かつては御灰堂があったそうですが、この多宝塔は江戸時代

    「宝塔」とは卒塔婆(ストゥーパ)の美称なので、日蓮聖人のご供養にピッタリですね。建物ですが仏像のように全体がハスの台座(写真参照)に載ってい

    入口が大堂裏の目立たない場所にあり、急な石段(大坊坂)を往復しなければならないせいか、人は少ないですが、そもそも本門寺は日蓮聖人入寂の地とい
  • 大坊坂の北側にあり漆彩色が施され、金箔で華やかな装飾が施されている多宝塔。日蓮上人を荼毘に付した場所に建てられた供養塔で、建立は文政11年(
  • 池上本門寺は、日蓮聖人が病気療養のため常陸の湯に向かう途中、病が重くなり池上宗仲公の館に留まったとき、宗仲・宗長兄弟が寄進した山上のお堂を「
    宝塔は、この地で入滅された日蓮上人の550遠忌を記念して、前犬山城主成瀬候らを本願主として文政11年(1828)に上棟した。上下層とも円形の

    主な文化財(建築物)は下記
    ・池上本門寺宝塔
  • 多宝塔。

    日蓮聖人が火葬された場所と言われている。

    本坊坂から見る多宝塔も良いですが、紀伊徳川家墓所から見る多宝塔も趣きがあって良いと思います。

    多宝塔内部には宝塔が安置されており、日蓮聖人が使用していたとされる念珠が収められている。
  • 日蓮聖人を火葬した霊地です。文政十三年(1830年)に建立されました。国の重要文化財です。
  • 日蓮聖人荼毘の地に立つ供養塔
  • 多宝塔の初重が珍しく丸い形で鮮やかな朱色をしています。入口の石段の上から見ると小さく見えますが石段を下がって見れば多宝塔としては大型の部類入
    上部の構造の彩色も見事です。
  • 〔多宝塔(池上本門寺)〕
    池上本門寺から、階段を降りていくと、途中から大きな塔が見えてきます。

    日蓮聖人がご逝去された時に、この場所で荼毘に付されたとされています。

    お参りをしていると、日蓮聖人の偉大さが、改めて感じられます。
  • 文化財としての名称は「池上本門寺宝塔」
  • 重要文化財指定

    宗祖日蓮大聖人の御尊骸を荼毘に付した霊蹟に建つ供養塔です。
    建立は宗祖550年遠忌を期して行われ、江戸芝口講中の本願により、文政11年(1828)に上棟、文政13年=天保元年(1830)に開堂供養を修
    石造の方形基壇に築いた円形蓮華座の上に建つ木像宝塔形式の建物。
    内外ともに漆や彩色によって華やかな装飾が施され塔内中央には金箔や彩色で装飾された華麗な木像宝塔を安置しています。
    日蓮大聖人御所持の水晶念珠を泰安しています。
    宝塔形式の木像塔婆は極めて現存例が少なく、当山多宝塔はその中でも最大規模を誇る本格的な宝塔として、極めて貴重な建物です。
  • 改修から暫く経ちますが、朱色のあざやかさは変わらないですね。
  • Daleko, ale warto…mało kto tu dociera…
  • 実にご立派っ
  • 有意思
  • 神聖な場所って感じですかね。大坊に寄ってから参拝するか?本殿に参拝してから参拝するか?
Reviews
with marks
Average rating - 4.1 based on 17 reviews and 18 ratings