覺應山 長勝寺(日蓮宗)

覺應山 長勝寺(日蓮宗)

Phone number
03-3751-13... — show
Let the company know you found their phone number on NiceLocal —businesses work best when they know you can affect their rating Was your phone call answered?
— No: wrong number / no response
Yes
Thank you!
Address
Are you the owner?
  • Get access
  • Get a widget
  • Report an error

Reviews about 覺應山 長勝寺(日蓮宗)

4.3
/  12 reviews and 14 ratings
Rating is formed based on customer reviews, ratings and telephone surveys.
Write a review Edit your review
Sort by:
  • 長勝寺の縁起
    長勝寺は、正保3年(1646)田中長勝が創建したと伝えられます。新編武蔵風土記稿には、長勝寺二世日言が寛文11年(1671)寂と記載されてい
    寺伝によれば、正保3年(1646)田中長勝により開創された。新編武蔵風土記稿には房州長狭郡小湊誕生寺末で、覚應山と号し、開山日繕、開闢の年代

    長勝寺
    除地1段1畝12歩。八幡宮(現太田神社)の並びにあり。法華宗、房州長狭郡小湊誕生寺末、覚應山と号す。開山陽善院日繕上人、開闢の年代を傳へず。

    長勝寺所蔵の文化財
    日樹上人供養塔(大田区指定文化財)
    日蓮聖人坐像(大田区指定文化財)

    日樹上人供養塔
    幕府の施物は、信仰による布施でないとして、これを受けることを拒否し、純信性を唱え、日蓮宗内に受・不受両論の対立をもたらした不受不施派の巨頭、
    寛永7年(1630)、受側を代表する身延と不受を主張する池上は公庭に対決し、(身池対論)幕府の裁許により池上方は破れ、日樹は信州飯田に流され
    この塔は、日樹の三十三回忌に、近在の信徒集団によって建てられたことが、銘文によって知られ、日樹流罪後も不受不施信仰がこの地に根強く存在してい

    – show
  • 親の代からお世話になっております。
  • お会式ありますよ
  • とても丁寧な対応をしていただきました。
    桜のそばのテーブルでお茶とお菓子のおもてなしをして頂きました。
    ご首題も癒しの字でした。
  • 2017/9/18拝受 御首題頂きました。とても親切にして頂き、お茶とお菓子でおもてなしをして頂きました。感謝です!
  • 日蓮宗の寺院。日樹聖人供養塔や日蓮聖人坐像などがある寺院です。
  • 楽しかったです。
  • 住職はお留守でしたがお若いお坊様が対応してくださり、非常に丁寧な対応でお題目を頂きました。
  • 全体的に、日蓮宗の若いお坊さんは好感がもてるが、こちらお寺の若いご住職のご対応もとても好印象。
  • 覺應山 長勝寺
    日蓮宗
    旧太田神社別当寺
  • 日蓮宗寺院。

    平成26年6月参拝。
    余り大きくはありませんが、綺麗なお寺さんです。また、御住職が良い方で、昼前にも拘わらず御首題対応して下さりました。
  • 日蓮宗
Reviews
with marks
Average rating - 4.3 based on 12 reviews and 14 ratings