雪ヶ谷八幡神社

雪ヶ谷八幡神社

Phone number
03-3728-07... — show
Let the company know you found their phone number on NiceLocal —businesses work best when they know you can affect their rating Was your phone call answered?
— No: wrong number / no response
Yes
Thank you!
Address
Working hours
Sun
24h
Mon
24h
Tue
24h
Wed
24h
Thu
24h
Fri
24h
Sat
24h
Official website
Are you the owner?
  • Get access
  • Get a widget
  • Report an error

Reviews about 雪ヶ谷八幡神社

4.2
/  51 reviews and 56 ratings
Rating is formed based on customer reviews, ratings and telephone surveys.
Write a review Edit your review
Sort by:
  • 手水舎がとても珍しいです。
    通常は龍神がほとんどですが、獅子?が口から
    水を出しているのは初めてみました。
    浦和の調神社の手水舎がうさぎ 羽田の羽田神社の
    手水舎が牛です。 それと同じくらい珍しいです。
  • 地域の総鎮守、雪ヶ谷八幡神社。

    摂社も抱えており、お祓い等も行っています。

    参道は坂道・石畳なので、身体が不自由な方や赤ん坊を抱えている方は脇から車で社務所前まで行けます。
  • 氏神様
  • 氏神なのて毎年の初詣はこの神社からです。
  • 駅近
    正月三が日に行きました
    50m程度の行列でした
  • 1/2の15時頃に初詣に伺いました。
    40名ほど並んでおり、なかなか進みが遅く参拝まで20分ほど待ちました。
    大きな神社ではないですが地元の方々が集まる地元に愛される神社です。
    ご祈祷もお願いし、家内安全と本厄の厄除けをお願いしました。
    三が日だけかもしれませんが、ご祈祷を待つテントには石油ストーブが置いてあります、祈祷場もホットカーペットとストーブで寒さが和らぎこども連れに

    ■ポイント
    ・ご祈祷は一件5000円
    ・神社駐車場横に滑り台がありこどもが喜ぶ
    ・こどもみくじが50円と破格
    ・階段が多く車椅子などには不便
    ・駐車場有
    ・年中様々なイベントや参加型企画を開催しています
  • ネコがたくさんいます。
  • 心地よいところです。
  • グーグルマップの案内が間違っており到着まで時間がかかったが参拝は気持ち良かった。故横綱大鵬関の石碑は興味深かった。
  • 雪ケ谷八幡神社の御祭神は誉田別尊(ほんだわけのみこと:代十五代応神天皇)です。
    創建は永禄年中(1558年~1569年)と伝わる、北条左京太夫氏康の家臣である太田新六郎が管内巡視の際に当初に於いて、法華経曼荼羅の古碑を発
    雪ケ谷八幡神社の別当であるお寺は円長寺と長慶寺の二寺で、臨年で二寺が奉仕していたという。
    昭和二十年五月、戦災に依る火災で社殿を焼失したが昭和三十四年八月に現在の社殿の造営がなった。
  • 東急池上線石川台駅より徒歩5分ほどです。
    創建は1558年〜1569年頃。
    御祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)です。

    閑静な住宅街にあり、小高い丘にあるイメージです。
    空気も境内に入るとガラリと変わります。
  • 石段を2度あがる感じなかなか良い
  • 書き置き御朱印いただきました
  • 住宅街にあるので静かな環境で、参拝者も地元が多そうで、氏子の方々に愛されている感じがして、良い雰囲気の神社
    すぐ近くに小さい公園があって、そこに横綱大鵬の手形が刻まれた大石「出世石」というのがありました
  • 石川台付近にある神社です。
    散歩に行ったり初詣に行ったりしました。
    初詣の時には御朱印を頂いたりしました。
  • 毎年お詣りに行っています
    八幡様へは今年は鎌倉八幡宮!平塚八幡宮!雪ヶ谷八幡神社とたまたま3箇所へお詣りが叶いました
    早くコロナが収束する様に
    又孫たちの健康と無事を願いお詣り致しました。
    神社の境内が好きですね
    とても落ち着きますね
    又近場に来たら是非立ち寄りたい場所ですね~
  • 元旦の朝、初詣で訪れましたが
    密になりませんでしたよ
  • 久々にいきました。落ち着いていて良いですよ。
  • 社伝では、当社の創建は永禄年中(1558~1569)と誌され、北条左京太夫氏康の臣太田新六郎管内巡視の際、当所に於いて法華経曼荼羅(ほけきょ
    爾来、元亀・天正戦乱の世を経て慶長・元和の頃、円長寺・長慶寺の創建により別当として二寺臨年に奉仕するところとなる。
    旧中原街道沿道髄一の由緒深き神社として諸人の崇敬のもとに、文久3年2月社殿再建の業を起こし、明治3年11月拝殿造営、ついで明治23年再び工を
    昭和20年5月戦災に依り社殿焼失、昭和34年8月現社殿の造営なるとされております。
    初めは、御朱印をいただける神社ということで参拝しましたが、大横綱大鵬の手形が刻まれている出世石が、境内に設置されていることを初めて知りました
    東急池上線石川台駅の近くにございます。
  • 児童公園と隣接しており、静かです。人も少ないです。ちょっと古いですが、テーブルと椅子が置かれています。
Reviews
with marks
Average rating - 4.2 based on 51 reviews and 56 ratings